5月26日(日)

★ほととぎす啼きつつゆくも空の中  正子
昼夜を問わず、甲高く啼きながら飛ぶほととぎす。木々のみどりの爽やかな頃、頭上の空に響くほととぎすの声の晴朗さが伝わります。夏の到来を告げてくれるかのような鋭い声が空に豊かに広がります。(藤田洋子)

○今日の俳句
開いては菖蒲の高さ揃いたり/藤田洋子
菖蒲のあでやかな花が印象づけられる。どれも同じ丈に咲きそろう菖蒲の見事さ。(高橋正子)

○スイートピー

[スイートピー/横浜日吉本町]

★スイートピー薩摩切子の藍深く/水原春郎★
★百本のスイトピーとて一握り/稻畑汀子★
★来客を待つ卓上のスイートピー/羽根田和子★
★レントゲン終へてスイートピーの部屋にゐる/田中章子★
★風のあるさまに活けたるスイートピー/塩路隆子★
★スイートピー眠くなるほど束にする/高橋正子

 スイートピー (Lathyrus odoratus) は、マメ科レンリソウ属の植物。和名では、ジャコウエンドウ(麝香豌豆)やカオリエンドウ(香豌豆)、ジャコウレンリソウ(麝香連理草)などと呼ばれている。地中海沿岸原産で、日本では主に観賞用として栽培される。品種によって一年草や多年草がある。酸性用土ではうまく育たず、直根性で移植を嫌う。ふつう秋蒔きする。中世までは雑草扱いされていた。園芸植物として栽培されるようになってからも改良のスピードは遅く、本格的に改良、交配が進むのは19世紀後半に至ってからであった。トレヴァー・クラークとヘンリー・エックフォードの尽力により、多彩な品種が誕生した。エドワード朝のアレクサンドラ王妃はスイートピーを愛し、祝いの場では装飾としてスイートピーがふんだんに用いられ、エドワード朝を象徴する花となった。
 有毒植物であり、成分は同属の種に広く含まれるアミノプロピオニトリル (β-aminopropionitrile) で、豆と莢に多く含まれる。多食すればヒトの場合、神経性ラチリスム (neurolathyrism) と呼ばれる痙性麻痺を引き起こし、歩行などに影響が出ることがある。他の動物では骨性ラチリスムと呼ばれる骨格異常が生じることがある。
 スイートピーを題材とした歌に『赤いスイートピー』があるが、この歌が世に出た1982年1月当時に、赤色の花をつけるスイートピーは存在していなかった。しかし、写真にもあるように、その後、品種改良によって赤色のスイートピーも誕生した。花言葉は「門出・思い出・別離」といわれている。2月15日、3月15日、3月20日、6月9日の誕生花。

◇生活する花たち「紫陽花・カルミア・卯の花」(横浜日吉本町)

5月26日(日)

●河野啓一
深緑の奈良奥山を逍遥す★★★
空隠し花着け初むる柿若葉★★★
パンジーの株を日蔭に置いてやり★★★

●小口泰與
花茄子や赤城の空に大気満つ★★★
鉄線や赤城の空のすすみ行く★★★
咲き誇る真赭の薔薇の朝かな★★★

●多田有花
早苗積み軽トラックゆく真昼かな★★★★
田に早苗を運んでゆくのだが、「真昼」の出来事として、しらしらと、うすうすと、光に満ちたさわやかな印象を受ける。(高橋正子)

薔薇咲くや車窓を過ぎる家々に★★★
短夜や高層ビルに灯が点る★★★

●桑本栄太郎
<京都、烏丸界隈>
ビル影の四条通りや風薫る★★★
古色めく錦市場の薄暑かな★★★
つる薔薇や垣根に風の煉瓦ビル★★★

●黒谷光子
紅うつぎ合戦の山の頂きに★★★
万緑の狭間の湖に小舟かな★★★
万葉の歌碑読みあぐむ青葉闇★★★

●川名ますみ
けさ晴れて沿道万緑となりぬ★★★

葉桜の影を踏みおり仰ぎおり★★★★
もう、昼間は汗ばむほど。葉桜の影を踏み歩くことも心楽しい。その影を作る葉を仰ぎ見れば深い緑。この葉にして、この影である。(高橋正子)

緑蔭にしろき両腕伸ばしたり★★★

●高橋秀之
薄暮どき東に白く夏の月★★★

穏やかに頬へ海からの風薫る★★★
※「風薫る」の季語は、若葉青葉を吹く風のことをいいます。歳時記でご確認ください。

新緑の映る水面と水鳥と★★★

●小西 宏
朝刊をそよがす網戸少し閉ず★★★
※朝刊をそよがすのは網戸ではなく、「網戸の風」であるべきでしょう。

木漏れ日に仰ぐ若葉の風青し★★★
軽鳧の子の親追い水を跳ね駆ける★★★