4月21日(日)

●小口泰與
夕さりの雨を弾きし白蘇枋★★★
そよ風や雨後の水田の花筏★★★
山桜妙義の奇岩指呼の間に★★★

●河野啓一
ぎっしりと予定のありて花水木★★★
新緑の煌めき夜来の雨上がる★★★★
新緑がとくに美しく輝くのは朝の雨上がり。柔らかの緑の爽やかさが素晴らしい。(高橋正子)

水玉は葉桜の陰雨のあと★★★

●下地鉄
翡翠カズラ風を揺らして重く垂れ★★★
サーファーの前髪美しき飛沫かな★★★
サーファーは女性であろうか。前髪に飛沫がかかり、健康な笑顔が見える。健やかな若者像。(高橋正子)

岩影に咲いて涼しき雪の下★★★

●高橋秀之
残雪の頂上白く飛騨山脈★★★
線路沿い白く黄色く水仙咲く★★★
さるぼぼを照らす薄日は春の空★★★

●祝恵子
藤の花帰りにも寄る房の前★★★★
見事な藤の花房。一度見て去るには惜しく、帰りにもう一度眺める。花好きな者には、うれしく、豊かな花である。(高橋正子)

直立の時期すぎ撓むチューリップ★★★
土再生植え込む春の苗色いろ★★★

●多田有花
桜蘂降るや冷たき雨の中★★★
山若葉風に応えて沸き立ちぬ
泉州の山まで見えて若葉風★★★

●桑本栄太郎
すでに早や若葉寒むとはさりながら★★★
雨後と云う丈を競いぬ春筍★★★
掘る人に日差し届かず竹の秋★★★

4月21日(日)

★独活放つガラスボールが水の玉  正子
山野に自生する他、栽培もされる独活。日本原産の野菜として古くから利用され、春、地上に出る前の若い茎は柔らかく芳香があるので、生食・和え物などに利用される。その独活をガラスボールに入れるときらきらと輝き、まるで春の水玉のような春の輝きになる素晴らしい景ですね。(小口泰與)

○今日の俳句
花薺道は峠に続きけり/小口泰與
なずなの花の咲く道がずっと峠まで続いている。ただそれだけのことなのだが、なんと柔らかな気持ちになれることだろう。心情がいい。(高橋正子)

○いちはつ(一初、鳶尾、一八、逸初)

[いちはつ/横浜日吉本町(左:2013年4月18日)・右:2013年4月13日)]

★いちはつの一輪白し春の暮/正岡子規
★一八の屋根並びたる小村かな/正岡子規
★一八の家根をまはれば清水かな/夏目漱石
★いちはつや馬籠は旧き坂の宿/小松崎爽青
★いちはつの花も剣葉も海霧の中/句写美
★いちはつの花の豊かに学問す/高橋正子

 イチハツ(一初、学名:Iris tectorum )はアヤメ科アヤメ属の多年草。帰化植物。地下に黄色の根茎がある。葉は幅2.5-3.5cm、長さ30-60cmの剣形で中脈が隆起しなく、縁は全縁。花期は5月で、高さ30-50cmの花茎が立ち、分枝して2-3の花をつける。花は径10cmほどになり、藤紫色で、外花被片は倒卵形で先が丸く、内花被片は小型でともに平開する。外花被片に濃紫色の斑点が散らばり、基部から中央にかけて白色のとさか状の突起がある。
 中国原産の植物で、古く室町時代に渡来し、観賞用として栽培されてきた。昔は農家の茅葺屋根の棟の上に植える風習があったが、最近は少なくなった。逸出し野生化しているものもある。種小名の tectorum は、「屋根の」という意味。アヤメの類で一番先に咲くので、「一初(イチハツ)」の名がある。

◇生活する花たち「いちはつ・藤・梨の花」(横浜市緑区北八朔町)