●小口泰與
千本の桜の蕾弾けたり★★★
野蒜摘む畦の十字に日の当たり★★★
山独活や山に囲まる風の郷★★★
●河野啓一
芽柳のきららと青み街明かり★★★★
街の芽柳は、街を明るくしてくれる。しなやかに垂れて揺れる若緑の枝は、「街明かり」というほど。街に芽柳はよく似合う。(高橋正子)
風吹けばステップ踏むよ柿若葉★★★
丘青し泳ぎゆくかな鯉二匹★★★
●桑本栄太郎
からし菜の土堤の一面花菜風★★★
天ゆ降る神の声とも揚雲雀★★★
山麓に赤き屋根見え山笑う★★★
●黒谷光子
山に入る金縷梅の黄を目じるしに★★★
谷川の小石光りて花馬酔木★★★
供花切りに入る山路や花馬酔木★★★
●多田有花
湯の音に鶯の声露天風呂★★★
ふるさとの家の庭には桃の花★★★
はくれんや陽にハンカチを振るごとく★★★
●小西 宏
八重桜風に揉まるる花も葉も★★★
雲流る険しき崖の藤の花★★★
春光の漏れ来る梢鳩高らか★★★
★欅若葉空をうずめて浅みどり 正子
青空に大きく箒状に枯れ枝を広げている欅の木。うす緑色の若葉が枝いっぱいに散らばって開くこの時季、空も若葉も一体となってきれいな浅みどりに。新緑の候が近づいてきた歓びを感じさせてくれる御句です。 (河野啓一)
○今日の俳句
蒲公英の種ふと浮び空の詩/河野啓一
野原の蒲公英の絮が、風が来て、ふっと空に浮かんだ。これから広い空を飛んでゆく、蒲公英の種子の旅がはじまる。その心は、「詩」と言える。蒲公英の種子の飛行は、「空の詩」であり、「空の歌」なのだ。(高橋正子)
○豌豆の花

[豌豆の花/横浜日吉本町] [豌豆の花/横浜都筑区川和町]
★花豌豆大学生の下宿せり/高浜虚子
★花豌豆定年までの右顧左眄/品川鈴子
★豌豆の花の白さを見つつゆく/阿部ひろし
★豌豆の白花ばかりなりしなり/堀志皋
★花豌豆渚に潮の満つる音/成智いづみ
エンドウ(豌豆、学名:Pisum sativum L.)は、マメ科の一・二年草。広く栽培され、食用となっている。一般に、エンドウマメとも。別名にノラマメ、グリンピース(未熟の種子を食用とする場合の呼び方)、サヤエンドウ(莢豌豆・絹莢、未熟の莢を食用とする場合の呼び方)。日本での栽培種には、ウスイエンドウ、キヌサヤエンドウ、オランダエンドウ、がある。
古代オリエント地方や地中海地方で麦作農耕の発祥とともに栽培化された豆で、原種は近東地方に今日でも野生している P. humile Boiss. et Noö. と推察されている。もともとは麦類の間で雑草として生えてきたこの原種の野生植物を、種実を食用にしたり、根粒菌による土の肥沃化に効果があるなどの利用価値を発見することで、麦類とともに混ぜ植え栽培するようになり、次第に栽培植物として品種改良が進んだと考えられている。この地域では農耕開始期に、カラスノエンドウもエンドウと同時に同様の利用が行われ始めたが、こちらの栽培利用はその後断絶し、今日では雑草とみなされている。また、同じ地域に起源を持つマメ科作物としては、ソラマメ、レンズマメ、ヒヨコマメが挙げられる。麦作農耕とともにユーラシア各地に広まり、中国に伝わったのは5世紀、日本へは9-10世紀には伝わった。 また、メンデルが実験材料としたことでも知られている。
さやの硬さにより、硬莢種(こうきょうしゅ) P. s. ssp. arvense Poir. と軟莢種(なんきょうしゅ)P. s. ssp.hortense Asch. がある。硬莢種はその名のとおり莢(さや)が固く、主として完熟して乾燥した豆を収穫して利用する。花は紅色である。軟莢種は莢が柔らかく、未熟な莢をサヤエンドウとして利用したり、成長を終えて乾燥前の生の豆をグリーンピースとして利用する。花は白いものが多い。スナップエンドウは軟莢種の中でも豆が大きく成長しても莢が柔らかく、豆と莢の両方を野菜として利用できる品種である。
原産地が冬に雨が多い地中海性気候の近東地方であるため、夏の高温期は成長適期ではなく、麦類と同様に基本的には秋まきして翌春収穫する。冬の寒さの厳しい東北北部や北海道では春まきして初夏に収穫する。連作に弱く、一度栽培した土地では数年間栽培が困難となる。また、原産地が土壌にカルシウムなどが多い乾燥地帯であることから想像できるように、酸性土壌にも弱い。
◇生活する花たち「三葉躑躅(みつばつつじ)・葱坊主・繁縷(はこべ)」(横浜日吉本町)
