4月12日(金)

★はこべらの花を撮りつつバスを待つ  正子
はこべらは春先、庭や道の辺に自生する春の七草の一つ。目立たない草ですが、バスを待つ間にも小さな草花に目を注がれる、作者の対象への思いが伝わってまいります。(小川和子)

○今日の俳句
高々と花満つ校舎の外窓へ/小川和子
校舎の高い窓に触れて桜が咲き満ちている。窓の内から見れば窓は桜に埋め尽くされている。今年は早い桜であるが、卒業や入学に重なる桜の花は、生徒たちの胸にいろんな思い出を残すことだろう。

○著莪(しゃが)

[著莪/横浜日吉本町(2013年1月9日)][著莪/東京・関口芭蕉庵(2013年1月9日)]

★紫の斑の仏めく著莪の花/高浜虚子
★著莪の花白きにわきて雲絶えず/加藤楸邨
★姫著莪の花に墨する朝かな/杉田久女
★著莪叢のとどく木洩れ日濡れてをり/稲畑汀子
★譲ることのみ多き日々著莪の花/塙 義子

 シャガ(射干、著莪、胡蝶花、学名:Iris japonica)は、アヤメ科アヤメ属の多年草である。人家近くの森林周辺の木陰などの、やや湿ったところに群生する。開花期は4 – 5月ごろで、白っぽい紫のアヤメに似た花をつける。花弁に濃い紫と黄色の模様がある。根茎は短く横に這い、群落を形成する。草丈は高さは50 – 60 センチ・メートル程度までになり、葉はつやのある緑色、左右から扁平になっている。いわゆる単面葉であるが、この種の場合、株の根本から左右どちらかに傾いて伸びて、葉の片面だけを上に向け、その面が表面のような様子になり、二次的に裏表が生じている。
 学名の種小名はjaponica(「日本の」という意味)ではあるが、シャガは中国原産で、かなり古くに日本に入ってきた帰化植物である[1]。三倍体のため種子が発生しない。このことから日本に存在する全てのシャガは同一の遺伝子を持ち、またその分布の広がりは人為的に行われたと考えることができる。したがって、人為的影響の少ない自然林内にはあまり自生しない。スギ植林の林下に見られる場所などは、かつては人間が住んでいた場所である可能性が高い。そういう場所には、チャノキなども見られることが多い。中国には二倍体の個体があり花色、花径などに多様な変異があるという。東京都でレッドリストの準絶滅危惧種に指定されている。

◇生活する花たち「三葉躑躅(みつばつつじ)・葱坊主・繁縷(はこべ)」(横浜日吉本町)

4月12日(金)

●川名ますみ
春日傘ひかりを飛ばしくるくるり★★★
「ひかりを飛ばし」は、春日傘らしい。柔らかいようだが、日傘のいる日には光は強い。それが「飛ばし」となって、くるくる回して楽しむ余裕もある。(高橋正子)

いざ行かん芽ぐむ銀杏の並木道★★★
散る桜より雨粒の多くなり★★

●古田敬二
菜花摘む蝶の寄り来て吾に親し★★★
それぞれの丈持て葦の芽吹きけり★★★

水底へその影伸ばし葦芽吹く★★★★
葦の芽吹きは、その水と芽の緑との出会いが美しい。早春の芽吹きの中でも、水からの芽吹きはまた一味違って、きらめくものがある。水底へ影が伸びるのを確認できるほど、澄んでいる水もよい。(高橋正子)

●小口泰與
そよ風や春竜胆のしべ定か★★★
川速し杏の花の今日も散る★★★
牧の牛つつじの根もとたもとおる★★

●河野啓一
若葉風きらめく朝の狭庭かな★★★
街を出て蓮華の花を探し行く★★★
クローバの上に寝転び転がる子★★★★

●桑本栄太郎
昇降機降りて散り敷くにはざくら★★★
下校子のやや疲れおり葱坊主★★★
早すでに苗代ぐみの熟れ色に★★★

●多田有花
新入生みな制服のやや大き★★★
歩み入る桜天蓋の下へ★★★
増位山春三日月を戴きぬ★★★

●黒谷光子
土手上がり枝垂れ桜の紅濃きへ★★★★
土手の上の紅の濃い枝垂れ桜を遠くから眺めて、あの近くに行きたいと思う。土手を上って近づく艶やかな桜を近くで再び堪能する。「濃き紅」がいい。(高橋正子)

湖の青きに向きて花見茣蓙★★★
紅桜大きくしだれ地に届く★★★

●小西 宏
唐土の詩や遥遥と黄砂来る★★★
春陽気ベンチに上着丸められ★★★
たらの芽を天麩羅にして愁いあり★★★★
たらの芽の天麩羅は、山菜の天麩羅のなかでも一品。「愁いあり」は、春愁か。(高橋正子)