●小口泰與
榛名嶺のはるかに雲や花あんず★★★★
ぽっかりと浮かぶ雲とあんずの花。それに榛名山が配されて、やさしくも、安定感のある春の景色となっている。(高橋正子)
谷川の流光奏づ花辛夷★★★
産土は地震に強きや麦青む★★★
●下地鉄
咲きつづき磯の香匂うアマリリス★★★★
アマリリスが咲いて、磯の香が漂っている。沖縄の早い初夏であるが、「アマリリス」と「磯の香」が不思議にマッチしているのは、生活のリアリティ。(高橋正子)
グラジオラス洋舞にそよぐ襟に似て★★
春展や出店の声の大きかり★★★
●河野啓一
散り敷いて街道沿いのさくらかな★★★
満開の街の桜を探しゆく★★★
シクラメン去年の株に佳き花が★★★
●桑本栄太郎
囀りのこずえを見上げ朝の雨★★★
ぐらんどを占めてゲームや老いの春★★
草丈の伸びて穂の見ゆすいばかな★★★★
●多田有花
早寝すもつい心地よく朝寝する★★
はらはらと花びら風に散り初めし★★★
鉢植えの春蘭を愛で縁側に★★★
●黒谷光子
桜さくら大橋一つ渡りても★★★★
桜が続く。大橋を一つ渡った違う村にも桜。日本には、桜に彩られて一頃生活できる幸せがある。(高橋正子)
自転車の背に花の風花の塵★★★
白椿落ちて野川の清らかに★★★
●佃 康水
長堤の水面揺らめく花の雲★★★
雪洞をひねもす揺らす花の雨★★★
つばくらめ雨の街路へ礫めく★★★
●小西 宏
花惜しむ濡れたる道の嵐後★★★
街中の畑のあぜのチューリップ★★★
木々青む谷戸やわらかや匂鳥★★★★
「匂鳥(においどり)」は、鶯の別名。谷戸のやわらかな雰囲気に、「匂鳥」の語音がしっくりしている。谷戸は鶯がしきりに鳴く季節を迎えた。(高橋正子)
●小口泰與
梅挿して此処のみ明り広ごりぬ★★★
梅古木瑞枝立ちけり二輪咲く★★★
霾や穹を篩にかけるごと★★
●祝恵子
展示車に子ら喜びて花筵★★★★
花筵はこの句では散り敷いた桜の花びら。ピカピカのスマートな展示車に子たちは大喜び。展示車には桜の花びらも降りかかっているだろう。みんなが、浮き浮きと楽しいのだ。(高橋正子)
花堤二日続けて今日は晴れ★★★
コンテナの長きを繋ぐ花の冷え★★★
●迫田和代
何となく春の香のする道をゆく★★★
山桜下に立ちたく山道を★★★
祭の夜なにか侘びしい朧月★★★
●多田有花
咲き満ちる桜を濡らす静かな雨★★★★
咲き満ちる桜を静かに濡らし通る雨。満開の姿を保つ花の力とそれを崩さないほどの雨がともに和して、静かな華やかさと強さがある。(高橋正子)
花の雨明るく続く正午かな★★★
はくれんの崩れ落ちるを掃く男★★★
●河野啓一
満開の辛夷辺りを見渡せり★★★
花散らすなかれ今宵の雨模様★★★
花の下レンギョウ苑の彩となり★★
●桑本栄太郎
エイプリル・フールならず初孫産まれけり★★★
鳥たちの歌い交わすよ花の影★★★★
花影に鳥が歌い交わす、明るく穏やかな光景。明るく穏やかな中にも、「花影」にある翳りが日本の叙情。
降りしきる雨にまた散る辛夷かな★★★
●古田敬二
武骨なる指先染めて菜花摘む★★★
いぬふぐりあまねく真昼の陽を受けて★★★
紅椿一輪散歩の妻かえる★★★
★花通草みどり透きたる葉のなかに 正子
正子先生の鮮明な花通草の写真に、目にする機会が少ない花通草の可憐な美しさを再認識しました。濃紫色の雌花と淡紫色の雄花の素朴な花弁に心ひかれます。「みどり透きたる葉」に、いっそう紫の花びらが映え、春の明るい日差しのなかで咲く花通草の優しさを思います。(藤田洋子)
○今日の俳句
山辛夷一気に空の青へ咲く/藤田洋子
「一気に」が野生である山の辛夷らしい。待ちこがれたように噴き出して咲く。辛夷の見方に元気があり新しい。(高橋正子)
○句美子句集『手袋の色』が届く。
昨日から風雨が強い。花を散らす雨ともなっているが、毎日毎日雨ばかり。昨夕、句美子の句集『手袋の色』が文學の森から届いた。代理発送をお願いした残りの320冊。花冠同人の皆さんには、近々文学の森から発送される。
○花楓

[花楓/横浜日吉本町(左:2013年4月1日・右:2011年4月13日)]
★楓咲きまだこぼれねば石すがし/水原秋櫻子
★花楓こまかこぼるる又こまか/皆吉爽雨
★花楓数へて小さき旅にあり/岡本眸
★花嫁にそそぐ日と風花楓/西宮舞
★日ごと読む詩の一書あり花楓/永見嘉敏
★境内に少女の合唱花楓/大信田梢月
★花楓昼間静かに学生寮/高橋正子
★凝らし見て色はくれない花楓/高橋正子
○花楓
楓の若葉が開くころ、 すでに深紅の楓の花がちらちらと咲いているのに気づく。若緑と深紅が空にそよぐとなかなかいい風情。日吉本町2丁目の丘に慶応大学のゲストハウスか、あるいは中高校生の寮らしい建物がある。その庭に大きな楓があり、四月の新学期を迎えて、辺りはフレッシュな空気が漂う。反対側の民家にも楓があり、ちょうどトンネルのようになって潜り抜けると気分爽快。メイン道路なんてものもなく、気ままに歩くと出くわす花楓である。
カエデ(槭、槭樹、楓)とはカエデ科(APG植物分類体系ではムクロジ科に含める)カエデ属 (Acer) の木の総称。モミジ(紅葉、椛)とも呼ばれるが、その場合は様々な樹木の紅葉を総称している場合もある。主に童謡などで愛でられるものはそれである。赤・黄・緑など様々な色合いを持つ為、童謡では色を錦と表現している。
日本のカエデとして代表されるのは、イロハモミジ (A. palmatum) である。福島県以南の山野に自生しているほか、古くから栽培も行われている。園芸種として複数の栽培品種があり、葉が緑色から赤に紅葉するものや最初から紫色に近い葉を持ったものもある。一般に高木になる。落葉樹が多く落葉広葉樹林の主要構成種であるが、沖縄に自生するクスノハカエデのように常緑樹もある。葉は対生し、葉の形は掌状に切れ込んだものが多く、カエデの名称もこれに由来する(下記参照)。しかし、三出複葉(メグスリノキ)や単葉(ヒトツバカエデ、チドリノキ、クスノハカエデ)のものもある。花は風媒花で、花弁は目立たなく小さい。果実は二つの種子が密着した姿で、それぞれから翼が伸びる翼果である。脱落するときは翼があるので、風に乗ってくるくる回って落ちる。
日本では鮮やかな紅葉が観賞の対象とされ、庭木、盆栽に利用するために種の選抜および、品種改良が行われた。諸外国では木材や砂糖の採取、薬用に利用されるのみであったが、明治時代以後に西洋に日本のカエデが紹介されると、ガーデニング素材として人気を博し、西洋の美意識による品種も作られ、日本に「西洋カエデ」として逆輸入されている。
◇生活する花たち「菜の花・片栗の花・山桜」(横浜・四季の森公園)
