3月17日(日)

●祝恵子
白椿橋に二人の托鉢僧★★★
格子模様庭の砂地の春の院★★★
校庭の大縄跳びよ春日和★★★

●小口泰與
たらの芽や瀬尻に向かい毛鉤打つ★★★★
渓流の濁り初めるや山椒の芽★★★
淡雪を帽子に被く山路かな★★★

●河野啓一
草も木もきらきら光る春の朝★★★
青空に薄塗りされし春の雲★★★
春の江に釣り糸垂れてもの思う★★★

●小西 宏
蒼天をゆく旅客機に花辛夷★★★★
蒼天をゆく旅客機はきらりと銀色に輝いている。地上では、白い辛夷の花が柔らかに咲いている。その色彩的な対比、物質的な対比に詩情がある。(高橋正子)

雲の丘に紅朦朧と梅の苑★★★
いつも来て花にぶらんこメジロの目★★★

●上島祥子
幾重にも花を重ねり枝垂れ梅★★★
母の手に抱かれて赤子の梅見かな★★★
春は曙富士の山際赤々と(始発の新幹線より)★★★

●黒谷光子
麦青む風に応えぬ丈ながら★★★
残りしかはた残されしか鴨数羽★★★
戯れる父と子湖岸の芝青む★★★

●桑本栄太郎
鷹鳩と化して乙訓うす曇り★★★
日の潤み風に音なく霞みけり★★★

●下地鉄
霞はれ水平線のくっきりと★★★
遠海に水脈曳く船や彼岸入り★★★
歳寄るも寄る人のなき彼岸かな★★
※これは川柳です。

●多田有花
朝晴れて空桃色に彼岸入り★★★
春の野を東へ向かう電車ゆく★★★
家々の庭先それぞれ梅の咲く★★★

●川名ますみ
芽の色にさみどり掛かり花咲かむ★★★
さくら咲く前夜つぼみにみどり色★★★
木の家の建つ音高く春天へ★★★★

3月17日(日)/彼岸入り

★つばき落ちる音の一会に朝厨   正子
窓辺に椿の咲く朝の厨房で、椿の花がポトリと落ちる微かな音にふと気付く。この音もすばらしい一期一会と、自然との出会いを大切にされている作者です。(河野啓一)

○今日の俳句
明るくて黄水仙生きる喜びに/河野 啓一
黄水仙は、白い水仙に遅れて早春に咲きだす。その鮮やかな黄色い色が元気をくれて、生きる喜びになっている。素晴らしいことだ。(高橋正子)

○白木蓮・白れん

[朝日の白れん/横浜日吉本町(2013年3月17日)]_[夕日の白れん/横浜日吉本町(2013年3月16日)]

★はくれむの翳をかさねて日に対ぬ 亜浪
★はくれむのひたすら白く夜にありぬ 亜浪
★白木蓮に声を呑んだる雀かな 龍之介
★はくれんの散るべく風にさからへる 汀女
★暁の病室白木蓮の舞出でむとす 波郷
★白木蓮に純白という翳りあり/能村登四郎

白木蓮(はくもくれん、学名:Magnolia denudata またはMagnolia heptapeta)は、モクレン科モクレン属。Magnolia(マグノリア)は、18世紀のフランス、モンペリエの植物学教授「Magnol さん」の名前にちなむ。denudataは、 裸の、露出した、という意味。開花時期は、 3/10 ~ 4/10頃。白い清楚な花。花びらの幅が広く、厚みがある。花は上向きに閉じたような形で咲く。全開しない。これが辛夷と違うところ。開花しているときの風景は、白い小鳥がいっぱい木に止まっているように見える。花びらは太陽の光を受けて南側がふくらむため、花先は北側を指す。「つぼみ」の頃は片方にそり返っていることから、「磁石の木」と呼ばれることもある。

◇生活する花たち「片栗の花・福寿草・山茱萸(さんしゅゆ)」(横浜・四季の森公園)